生活

還暦祝いの意味や由来とは?赤いちゃんちゃんこを着る理由は産着だった⁈

両親や親戚、友人や職場の同僚など、身近な方が60歳を迎え還暦祝いをするという機会も多いかと思います。

しかし、そもそも還暦とは何なのか、どういう意味があってなぜ60歳でお祝いをするのか、赤いものを身に着ける理由は何なのかなど、基礎知識はよく知らないという人も多いのではないでしょうか。

ここでは還暦祝いの意味や由来、なぜ赤いちゃんちゃんこと斬るのか?という基礎知識について解説いたします。
よく理解して、大切な人の60歳の節目を思い出に残る素敵なものにしてあげたいですね!

還暦祝いの意味と由来

還暦(かんれき)」とは、干支が一巡するのが60年であることから、「“暦(こよみ)” が “還る(かえる)” 」という意味があります。

暦が還るまで長生きした」ということで、60歳の長寿を祝うようになったのが還暦祝いの始まりです。

現代において60歳というとまだまだ若くこれからというイメージですが、昔は60歳でもうすでにご長寿だったんですね。

ここでおそらく、「ん?干支が60年?12年じゃないの?」という疑問を持つ方がいらっしゃるでしょう。

本来、干支は「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と呼ばれ、陰陽五行説の考えから生まれた「」と「」の要素の組み合わせによる数詞なのです。

「干」と「支」には以下の種類があります。

十干(10種類) 甲(こう、きのえ)・乙(おつ、きのと)・丙(へい、ひのえ)・丁(てい、ひのと)・戊(ぼ、つちのえ)・己(き、つちのと)・庚(こう、かのえ)・辛(しん、かのと)・壬(じん、みずのえ)・癸(き、みずのと)
十二支(12種類) 子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

10種類の「干」を意味する「十干」と、12種類の「支」を意味する「十二支」を組み合わせた「十干十二支」のことを「干支」というわけです。

十干十二支の組み合わせには以下の種類があります。

十二支
一巡目
1 2 3 4 5 6
甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳
7 8 9 10 11 12
庚午 辛未 壬申 癸酉 甲戌 乙亥
十二支
一巡目
13 14 15 16 17 18
丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳
19 20 21 22 23 24
壬午 癸未 甲申 乙酉 丙戌 丁亥
十二支
二巡目
25 26 27 28 29 30
戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳
31 32 33 34 35 36
甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥
十二支
三巡目
37 38 39 40 41 42
庚子 辛丑 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳
43 44 45 46 47 48
丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥
十二支
四巡目
49 50 51 52 53 54
壬子 癸丑 甲寅 乙卯 丙辰 丁巳
55 56 57 58 59 60
戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥

上記のように、十二支を4巡すると60年となります。
すべての干支を生きてきたのが還暦なのですから、特別なお祝いだったのでしょうね。

還暦祝いに赤いちゃんちゃんこを着る理由

還暦祝いに贈るものとしていちばんに思いつくのは、「赤いちゃんちゃんこ」ではないでしょうか。最近ではちゃんちゃんこでなくても、何らかの赤いものを贈るという人は多いと思います。

なぜ還暦祝いに赤いちゃんちゃんこを着る風習ができたのでしょうか。

地域にもよりますが、還暦祝いに赤いちゃんちゃんこや赤いものを身につけるという風習は一般的に多くの地域に残っています。

「還暦」とは、中国から伝わった「陰陽五行説」の暦である「十干十二支(干支)」の周期が60年であることから、暦(干支)が一巡するほど長生きしたことを祝うものです。

暦(干支)の一巡を人生の一区切りとし、二巡目の始まりにはまた赤ちゃんに戻り新しい寿命が始まるという考え方から、古来の日本で赤ちゃんの産着に使われていた赤を使った衣服を身に着けるようになったというわけです。

当時、赤い色には魔除けの効果があると考えられていたため、赤ちゃんや還暦を迎えた人が無事に過ごせるようにという願いが込められていました。

つまり、還暦は長寿のお祝いであるとともに、新しい人生のお祝いでもあったんですね(^^)。

還暦祝いは生まれ年?数え年?

日本においては昔から、年齢の数え方として生まれた時点ですで1歳であり、次の正月を迎えるごと年齢が増えていくという「数え年」がありました。

そのため、昭和30年代頃までは数え年の61歳で祝っていたようです。

現代においては、生まれた日を0歳とする数え方で満60歳となる誕生日に還暦祝いをするのが一般的です。

ただし、地方によっては古い慣習が残っている地域もあり、今でも数え年でお祝いする場合もあります。住んでいる地域の風習や、還暦を迎える本人の希望などを考慮して決めればよいでしょう。

還暦以降の長寿のお祝い

60歳の還暦祝いの後にも、日本にはさまざまな長寿祝いがあります。

69歳「古希(こき)」、76歳「喜寿(きじゅ)」、79歳「傘寿(さんじゅ)」、87歳「米寿(べいじゅ)」、89歳「卒寿(そつじゅ)」、98歳「白寿(はくじゅ)」、99歳「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)」などなど。

こうした長寿祝いには、もちろん本人の長寿を祝うのが一番の目的ですが、それと同時に普段なかなか集まる機会のない親族が顔を合わせることのできる行事でもあります。

昔の人たちは、家族や親族が末永く仲良くできるようにという願いを込めて長寿祝いをしていたのかもしれませんね。

還暦はおめでたいもの

人生において還暦はたいせつな節目であり、とても大事にするべきものであることがお分かりいただけたでしょうか(^^)

ご家族や友人など、大切な人の還暦をぜひお祝いしてあげてくださいね♪

還暦祝いは誰がする?最適な時期やタイミングはいつなのか解説ご両親やご親族、お友達や同僚など、親しい方が還暦を迎えるときには還暦祝いをしてあげたいものですよね。 しかし、還暦祝いの時期はいつ...