生活

桜餅はいつ食べる?ひな祭りに食べる理由とは

桜餅を店頭で販売しているのを見て春を感じる方も多いのではないでしょうか。3月のひな祭り時期が近づくとあちらこちらで見かけますよね。

でも桜餅っていつ食べるものなのかはっきりとわからないですよね。ひな祭りのイメージもありますが、実際のところどうなのかを調べてみました。

桜餅はいつ食べる?時期に決まりはあるの?

桜餅を「食べる日」というのははっきり決まっていないようですが、「食べる時期」は3月下旬から4月下旬に食べるようです。

年中売ってるお店もあるようですが、一般的には節分が終わった後からひな祭りが終わるまで販売しているお店が多いようです。

桜餅をひな祭りに食べる理由とは?

端午の節句は男の子のお祝いで成長や子孫繁栄を願い柏餅やちまきを食べますが、桜餅はピンク色なので春を連想させたり、女の子をイメージしますので桃の節句ひな祭りに食べられるようになったようです。

勿論成長も願っているでしょうが、端午の節句のような意味はないんだそう。また菱餅の代わりに桜餅を食べるようになったという説もあります。




桜餅はいつから食べられているの?その由来とは

桜餅はいつから食べられるようになったのでしょうか。

桜餅の誕生

桜餅が誕生したのは江戸時代、長い間長命寺というお寺の門番をしていた山本新六が、享保2年(1717年)「山本や」という店を創業し、桜の葉を塩漬けにし餡の入った餅を包み門前で販売したのが長命寺の桜餅のはじまり。

今では塩漬けが当たり前ですが、初めはしょうゆ漬けだった言う説もあります。

なぜ桜の葉を巻くようになった?

山本やが創業した同じ頃、江戸の町に桜の名所を作ろうと徳川吉宗将軍が思いつき隅田川沿いに数千本の桜の木を植樹しました。

花見は大人気だったが落ち葉に悩まされた山本新六が何かに使えないか考えた結果、塩漬けにしたものを桜餅に巻き販売したのがきっかけです。

花見客が増えるほど長命寺の桜餅も大人気となり、今でも老舗としてのれんを守り続けています。

桜餅のピンク色はどうやって色付けしている?

以前は今のように色付けするものがなかった為、桜の葉を水に浸しておくと薄いピンク色になるので、その水を使って色付けしていたようですが、今は食紅か紅麹で着色しているようです。
※紅麹は肝臓で作られるコレステロールを抑制する効果がある為、妊婦、授乳中、乳幼児、未成年の方は食べ過ぎに注意しましょう。

関東と関西で違う桜餅

 

桜餅には関東風と関西風の2種類があるって知っていましたか?

関東で売り出されたのが長命寺ですが、関西発祥は道明寺と言います。
和菓子は京から江戸へ伝わったとされ、関西の桜餅とは違う扱いになる為、名前を変え道明寺と言われているんだそうです。

関東風桜餅の特徴

関東風の長命寺は小麦粉(または上新粉)、白玉粉を水で溶き色を付け、薄く焼いた生地に餡をのせ包んだものに塩漬けの桜の葉を巻きます。

関西風桜餅の特徴

関西風の道明寺は、もち米を蒸して乾燥させ細かく割った物を道明寺粉と言い、戦国時代に保存食として使われていた道明寺粉を使っていることからそう呼ばれるようになりました。この道明寺粉を熱湯で溶き、赤く色付けして蒸します。

粒が残る程度にこねてのばし、餡をのせたあと丸く形を整え、塩を抜いた桜の葉を巻いて完成です。




桜餅に巻かれている葉っぱは食べれるの?

桜餅の葉っぱは食べてもかまいません。食べる人の自由ということですね。

桜餅に巻いている葉自体に香りはないそうで、塩漬けし発酵するとクマリンとう匂い物質が出てくるとのこと。ただし、このクマリンには毒性があり大量に摂取すると肝臓に影響が出る可能性があるので食べ過ぎには気を付けましょう。

肝臓に影響があるならなぜ巻いているのか?それは香りづけや乾燥を防ぐ為に巻いています。長命寺では葉をはずして餅にうつった香りと、餡の風味を楽しんでほしいと推奨しています。少量であれば食べて問題はなさそうですが、心配な人は食べ過ぎないようにしましょうね。

まとめ

関東風、関西風、どちらも歴史や作り方は違いますが、春の和菓子として又ひな祭りに食べるのが楽しみですね。これからも春を彩る和菓子としてみんなに愛されている食べ物に変わりありません。