生活

ハロウィンは宗教のお祭り?キリスト教との関係や由来は?

ハロウィンの宗教的意味と由来

ここ数年ですっかり国民的行事になったハロウィン。

日本人のあいだでは、なんとなくキリスト教のお祭りなのかな?と思われていますよね。

でも実は、キリスト教の行事ではないのです。

今回は、ハロウィンの宗教とのかかわりや、由来をご紹介します。

 

ハロウィンに宗教的な意味はあるの?由来は?

 

ご存知の通り、ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りのことです。

古代ケルト人が起源とされています。

元々は秋の収穫を祝い、悪霊を退散させるという意味がありました。

10月31日は収穫の最後の日で、冬の始まりを表しており、その日に死者の霊が家族のもとへ訪れると信じられていました。

もともとは、その死者の霊を退散させるために仮装をするという、ある意味、宗教的な側面もありましたが、キリスト教や聖書とは無関係のならわしでした。

ハロウィンには、悪霊や魔女を追い払うといった、クリスチャンからすると異教的な存在も登場します。

そのため、アメリカのキリスト教信者のなかには、ハロウィンは危険だという人もいるようです。

 

現在、ハロウィンは宗教や由来は関係なく、年間行事の1つとして考えられ、子どもを中心に仮装をして近隣の家を周ってお菓子をもらったり、子どもにとっても楽しみな行事となっています。

年間行事として定着したため、本来の意味合いは薄れてきています。

アメリカのハロウィンでは、子どもたちはもらったお菓子を家に持ち帰り、ハロウィンパーティーを開いたり、家でカボチャの料理を楽しんだりします。

お菓子がもらえなかった場合は、その代わりにいたずらをしても良いという風習もありますが、だいたいは大人しく帰ることが多いです。

 

日本でのハロウィンは?

 

日本でもハロウィンが年間行事として、すっかり定着してきていますね。

毎年10月31日には仮装した人々が街に繰り出す様子があちらこちらで見ることができます。

戦後、西洋文化を急激に取り入れた日本でも、なかなか定着していなかったハロウィン。

1990年代後半から、テーマパークのイベントなどで注目されるようになり、徐々に定着していきました。

そこからSNSの発達などにより、ハロウィンでの仮装の画像がシェアされるなどしていき、日本でも年間行事して定着していきました。

そういった経緯で広まっていったため、日本でのハロウィンはより宗教的な意味合いや由来への意識は薄くなっています。

日本でのハロウィンは、仮装した人々が東京の都市部に集中し、混乱を招くこともありました。盛り上がるのは何よりですが、節度を持って楽しむことが大切です。

 

世界各国のハロウィン事情は?

 

世界各国に広まっているハロウィンですが、国によっては温度差があり、特に英語圏の国で盛んに行われています。

本来の宗教的な由来や意味合いへの意識は、各国によって異なります。

全体的には、日本と同じように、お正月やクリスマスなどと並んで年間行事の1つとして、楽しまれているようです。

海外のハロウィン事情について調べてみると、興味深い内容も出てくることでしょう。

変装をして盛り上がるハロウィンも、本来の宗教的な由来を噛みしめるハロウィンも、どちらも秋から冬の到来を告げる風物詩には違いありません。

毎年10月31日は、ハロウィンを楽しんで季節の変わり目を感じてみましょう。