なぜか自然災害の多い今年。
電力不足対策として計画停電が行われるという話も聞かれます。
計画停電のとき心配なのは冷蔵庫・冷凍庫ですよね。
今回は、計画停電のときに冷蔵庫の中身が腐ったり冷凍庫の中身が溶けたりしないようにするための対策と、何時間くらいまでなら大丈夫なのかを調べてみました。
計画停電の予告があったら?冷蔵庫に対策すべきこと
まず、計画停電があらかじめ予告されている場合の、事前に準備すべき対策です。
保冷剤を凍らせておく
計画停電が行われている間、凍っている保冷剤が多く入っていれば、冷蔵庫や冷凍庫の温度を極力上げずに保つことが可能です。
計画停電に入る前に、できるだけたくさんの保冷剤を凍らせておきましょう。
もし保冷剤がない場合でも、ペットボトルやタッパーなどの保存容器に水をいれて冷凍しておけば、保冷剤として使えます。
冷蔵庫内を事前にできるだけ冷やしておく
計画停電に入る数時間前から、冷蔵庫の温度調節を「強」にしておきましょう。
あらかじめ冷蔵庫内をできるかぎり低い温度にしておけば、停電中の温度低下も最小限ですみます。
冷凍庫はできるだけ詰めた状態に
冷凍庫に関しては、詰まっているほうが溶けにくいといえます。
食品同士がお互いの保冷剤の役割を果たすからです。
あまり食品が入っていない冷凍庫の場合は、あらかじめ保冷剤をやペットボトルに水を入れたものを入れておき、計画停電が始まる前に凍るようにしておきましょう。
霜の対策
できれば霜はあらかじめ取っておくのが理想的です。
もし霜がたまっている状態で計画停電があった場合、長時間になると霜が溶け、水が出てきてしまう可能性がらいます。
霜が付いている冷蔵庫の場合は、念のため冷蔵庫の下に雑巾などを敷いておくと安心です。
コンセントは抜くべき?
数時間の停電であれば、コンセントを抜く必要はありません。
い」(パナソニック)という。節電のため、温度設定を「弱」にしていても、停電時にリセットされる場合もある。電気がついたら温度設定を確認しよう。
計画停電が始まったら?冷蔵庫で気を付けたいこと
では、計画停電が始まってからはどうすればよいのでしょうか?
扉の開閉をできるだけ少なく、時間を短くする
通常時の省エネの観点からも言えることですが、冷蔵庫の扉の開け閉めは最小限にするように気を付けましょう。
開閉の回数が多いほど、冷蔵庫内の冷気が逃げていってしまいます。
また、中身の出し入れは素早く行い、扉が開いている時間をできるだけ短くおさえるようにしましょう。
冷えていない食品を入れない
温かい食品や、常温の食品はできるだけあらたに入れるのを避けましょう。
冷蔵庫内の温度が下がり、すでに入っている食品の傷みにつながります。
生鮮食品や冷凍食品は何時間までなら大丈夫?
日本冷凍食品協会によると、停電中に冷凍庫の扉を開けなければ、冷凍食品は4時間くらいは溶けることなく保たれるそうです。
それ以上の長時間の停電の場合、溶けてしまった冷凍食品は再冷凍することは避けましょう。
味も悪くなりますし、品質が劣化する可能性が高いからです。
特に、自宅で作ったおかずを冷凍したもの、いわゆるホームフリージングの食品が溶けてしまった場合は品質劣化も早いため、すぐに加熱して食べてしまいましょう。
冷蔵庫内の食品は、基本的にはあまり問題ありませんが、温度がぬるくなっているような場合は捨てるほうが無難です。
気を付けたいのは卵です。
温度変化により卵に水滴がついてしまった場合、その水滴が原因でサルモネラ菌が繁殖する場合があります。
その場合は、生食はせず、かならずしっかり火を通すようにしましょう。
まとめ
今回は計画停電のさいの冷蔵庫と冷凍庫の対策と、大丈夫な時間の目安についてご紹介しました。
災害時や夏の電力需給期にあるかもしれない計画停電。
食中毒などを防ぐためにも、上手に対策したいですね。