おにぎりやお寿司には欠かせない海苔。
パリっとした食感と香りが食欲をそそりますよね。
この記事では、海苔は「6つの基礎食品群」では何群で、「三色食品群」では何色なのか、また「五大栄養素」のどの成分が含まれているのかをまとめています。
海苔は6つの基礎食品群の何群?
海苔は、6つの基礎食品群では第2群の「海藻類」に分類されます。
海苔は三色食品群の何色?
海苔はミネラルを多く含み、三色食品群では「赤色」に分類されます。
海苔以外の食品が何群か調べるにはこちら
↓↓↓↓↓

6つの基礎食品群と三色食品群の分類一覧表毎日の食生活で、栄養バランスの取れた食事をするのは難しいですよね。
食事のたびに栄養計算をするのは大変ですが、食品群という考え方を...
海苔の五大栄養素とエネルギー含有量は?
一般的におにぎり用として売られている焼き海苔の可食部100gあたりに含まれる栄養素の含有量を表にしました。
★印がついているのが、五大栄養素の「炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン」です。
成分名 | 値 | 単位 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
廃棄率 | 0 | % | ||||
エネルギー | 297 | kcal | ||||
水分 | 2.3 | g | ||||
たんぱく質★ | アミノ酸組成によるたんぱく質 | 32.0 | g | |||
たんぱく質★ | 41.4 | g | ||||
脂質★ | 脂肪酸のトリアシルグリセロール当量 | 2.2 | g | |||
コレステロール | 22 | g | ||||
脂質★ | 3.7 | g | ||||
炭水化物★ | 利用可能炭水化物 | 利用可能炭水化物(単糖当量) | 1.9 | g | ||
利用可能炭水化物(質量計) | 1.7 | g | ||||
差引き法による利用可能炭水化物 | 19.2 | g | ||||
食物繊維総量 | 36.0 | g | ||||
糖アルコール | 0 | g | ||||
炭水化物★ | 44.3 | g | ||||
有機酸 | 0 | g | ||||
灰分 | 8.3 | g | ||||
無機質★ | ナトリウム | 530 | mg | |||
カリウム | 2400 | mg | ||||
カルシウム | 280 | mg | ||||
マグネシウム | 300 | mg | ||||
リン | 700 | mg | ||||
鉄 | 11.0 | mg | ||||
亜鉛 | 3.6 | mg | ||||
銅 | 0.55 | mg | ||||
マンガン | 3.72 | mg | ||||
ヨウ素 | 2100 | μg | ||||
セレン | 9 | μg | ||||
クロム | 6 | μg | ||||
モリブデン | 220 | μg | ||||
ビタミン★ | ビタミンA | レチノール | 0 | μg | ||
α−カロテン | 4100 | μg | ||||
β−カロテン | 25000 | μg | ||||
β−クリプトキサンチン | 980 | μg | ||||
β−カロテン当量 | 27000 | μg | ||||
レチノール活性当量★ | 2300 | μg | ||||
ビタミンD | 0 | μg | ||||
ビタミンE | α−トコフェロール★ | 4.6 | mg | |||
β−トコフェロール | 0 | mg | ||||
γ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
δ−トコフェロール | 0 | mg | ||||
ビタミンK | 390 | μg | ||||
ビタミンB1 | 0.69 | mg | ||||
ビタミンB2 | 2.33 | mg | ||||
ナイアシン | 12.0 | mg | ||||
ナイアシン当量 | 20.0 | mg | ||||
ビタミンB6 | 0.59 | mg | ||||
ビタミンB12 | 58.0 | μg | ||||
葉酸 | 1900 | μg | ||||
パントテン酸 | 1.18 | mg | ||||
ビオチン | 47.0 | μg | ||||
ビタミンC | 210 | mg | ||||
アルコール | 0 | g | ||||
食塩相当量 | 1.3 | g |
※八訂日本食品標準成分表より
ぜひ参考にしてくださいね♪