食材の知識

田作りとごまめの違いって?その意味と由来を紹介!

おせち料理のお重の中に、必ず入っている「田作り」。伊達巻や数の子、エビなど、華やかなイメージのほかのお料理の中にあって、いろどり的にもちょっと地味な存在でもあります。

また、「ごまめ」と呼ばれることもあり、同じものなのか、はたまた材料や調理法に何か違いはあるのか、今回は掘り下げていきたいと思います。

「田作り」と「ごまめ」の違いはあるの?

乾燥したカタクチイワシが甘じょっぱいたれに絡んだ「田作り」。

一方で、同じような料理を「ごまめ」と呼ぶ場合もあります。

そもそも、最初に誕生したのは「ごまめ」のほうで、戦国時代から作られていたそう。正確に言うと、「ごまめ」は「田作り」より小ぶりのカタクチイワシで作ったものであったそうです。

今ではほぼ同じ料理のことを言いますが、呼び方の違いは主に2パターンありました。

関東地方と関西地方での呼び方の違い

関東地方と関西地方での呼び方が違いました。

  • 関東地方では「田作り」と呼ぶ
  • 関西地方では「ごまめ」と呼ぶ

食べる場面による呼び方の違い

食べる場面により、同じ料理であっても呼び方が違うことが多いようです。

  • おせちに入るときは「田作り」と呼ぶ
  • 普段食べるときには「ごまめ」と呼ぶ




田作りとごまめの歴史・発祥とは?

では、そもそもカタクチイワシの佃煮がなぜ「田作り」「ごまめ」といわれるようになったのでしょう?

歴史を紐解いてみると、その昔、網にかかった小魚やイワシが余ったため、土に埋めたところ、その土地で作った米が大豊作だったということに由来するようです。

その後、この小魚を干したものを田んぼの肥料として使うようになり、そこから、カタクチイワシを使ったこの佃煮を「田を作る」=「田作り」と呼ぶようになったそうです。

一方で、「ごまめ」には諸説あって、調べてみると、やはりイワシを肥料として使って豊作だったので「五万米(ごまめ)」と呼ばれていたという説や、小さな魚がたくさん入っていて「細群れ(こまむれ)」と呼ばれていたものが変化したという説など、いろいろあります。

どちらも、五穀豊穣や、まめ=健康、まめに働く、というような意味合いを持たせて、おせち料理に必ず入れるようになったようです。

田作り・ごまめのおいしい作り方は?

「田作り」「ごまめ」は、おせちの中でも比較的手順も少なく、簡単に作れるお料理なので、ぜひ時間があれば手作りしたいものです。

まず、田作りの材料となるカタクチイワシは、塩茹でして乾燥させた「煮干し」と違い、幼魚をそのまま天日干しするなどして乾燥させたものですので、購入の際は間違わないようにしましょう。

カタクチイワシをまず、フライパンで乾煎りします。焦がさないように、なおかつしっかり水分を飛ばすようにしましょう。頭や尾がカラカラに乾き、パキンと身が折れるようになったら十分です。

次に、たれを作ります。フライパンに、砂糖、みりん、しょうゆを入れて煮詰めます。つやが出てトロリとしてきたら、炒ったカタクチイワシを入れましょう。

この時、煮詰まりすぎて、アメ状に固まってしまうのを防ぐため、火を止めておくことを忘れないでください。しっかりたれをからませたら、キッチンペーパーに広げて冷まします。

素焼きのクルミやアーモンド、ごまなどを加えるのも香ばしさがプラスされておいしいですよ♪ナッツを加える場合は、食べやすく砕いたものを、乾煎りのときに一緒に加えて、水分を飛ばすのを忘れないようにしてくださいね。

縁起物として欠かせない名わき役に!

今回ご紹介した「田作り」「ごまめ」は、呼び名が違っても、意味合いとしては「五穀豊穣」「健康」など、昔の人の願いが詰まった、お祝い事には欠かせない一品ということがわかりました。

また、その歴史は大変古く、日本の米作りの歴史ともリンクする貴重な伝統料理でもあります。そう思うと、これまでは脇役扱いだった「田作り」も、真っ先に手を伸ばしたくなりませんか(笑)

カタクチイワシを丸ごと食べられますし、カルシウムも豊富で子供にも食べやすいので、ぜひ手作りにも挑戦してみてはいかがでしょう。