生活

芋名月、栗名月、豆名月、中秋の名月っていつ?日付表と由来を簡潔にまとめてみた

芋名月、栗名月、豆名月、中秋の名月・・・。

日本には名月の呼び名がたくさんありますね。

それぞれが、いつ、どんな意味なのか、日付表と由来をご紹介します。

 

芋名月・栗名月・豆名月・中秋の名月はそれぞれいつなのか、日付を表にしてみた

 

まず気になるのは、芋名月・栗名月・豆名月・中秋の名月は、今年はいつ見れるの?ということですよね。

以下にわかりやすく、西暦ごと日程表にまとめてみました。

 

西暦\呼び方 芋名月
(中秋の名月・十五夜)
栗名月・豆名月
(十三夜)
2018年 9月24日 10月21日
2019年 9月13日 10月11日
2020年 10月1日 10月29日
2021年 9月21日 10月18日
2022年 9月10日 10月8日
2023年 9月29日 10月27日
2024年 9月17日 10月15日

 

ここで疑問に思うのは、

  • 名月の呼び方はいろいろあるけど結局2種類なの?
  • そして十五夜や十三夜と同じ日なの?

ということですよね。

 

次の章でそれぞれの意味・由来をご説明しますね。

 

芋名月・栗名月・豆名月・中秋の名月って何?

 

芋名月・栗名月・豆名月・中秋の名月の違いって何でしょう?

じつは、ざっくりこういうことです。

 

旧暦での呼び名 芋名月 栗名月・豆名月
現在の呼び名 十五夜・中秋の名月 十三夜

 

ようするに、

  • 「芋名月・栗名月・豆名月」は旧暦が使われていた時代の呼び名である
  • 芋名月は、現在の呼び名である「十五夜・中秋の名月」のこと
  • 栗名月・豆名月は同じ日を指し、現在の呼び名である「十三夜」のこと

ということです!

 

なるほどそういうことかー!って感じですよね(^^;)

日本の暦って、いろいろな呼び方があって、とても風流で素敵なのですが、たくさんありすぎて時々むずかしいです(笑)

 

芋名月・栗名月・豆名月の由来、超ざっくり

 

日本でお月見といえば、旧暦8月15日を指す「十五夜」が有名です。

十五夜がいちばんポピュラーなんですが、もうひとつ、この日の月も美しいよーということで昔の日本人がお月見をしたのが、旧暦9月13日を指す「十三夜」なのです。

 

で、「十五夜」は、里芋などがお供えとして使われたため、「芋名月」と呼ばれています。

それに対し、「十三夜」は、栗や豆をお供えしたため、「栗名月」や「豆名月」と呼ばれてるのです。

それぞれの時期に穫れる農作物が、名前の由来だったんですね(^^)

地方によっては、十三夜のことを「小麦の名月」と呼ぶこともあるようですよ。

 

まとめ

 

芋名月、栗名月、豆名月、中秋の名月の日程と由来について、とってもざっくりした説明をいたしました。

たくさん呼び名があるけど、十五夜と十三夜のことだったんですね。

 

今年の名月はキレイに見えるのでしょうか。

楽しみにしたいですね(^^)