
2019年12月19日放送のハナタカ!で、白ネギと青ネギの違いなどネギの知識ついて紹介されました。
ネギの知識を教えてくれたのは東京・神楽坂にあるネギ料理専門店「葱屋みらくる」さんです。
白ネギと青ネギの違いって?関東と関西の地域差とは
ネギといえば白ネギ?それとも青ネギ?そのイメージには東日本と西日本で地域差があるようです。
おおまかには、
- 西日本(関西)は青ネギ
- 東日本(関東)は白ネギ
というふうに分かれるようです、
ネギの種類
ネギには日本全国にさまざまなの種類があるんです。
代表的なものはこちら。
- 深谷ネギ(埼玉)
- 下仁田ネギ(群馬)
- 九条ネギ(京都)
- 白美人ネギ
- ぼけしらず
- 軟白ネギ(北海道)
- 赤ネギ
ネギの味の違い
焼きネギで食べ比べました。
- 埼玉深谷ネギ・・・甘い
- 軟白ネギ・・・旨味が強い
- 赤ネギ・・・お芋みたいな味?
ワケギはネギ?
ワケギはネギとエシャロットの交配種。
ネギの利用法
葱屋ミラクルさんが教えてくれた、ネギの利用法です。
ネギの青い部分の利用法
白ネギの青い部分は、煮込み料理で使うと食材のくさみを取ってくれます。
ネギの根っこの利用法
切り落としたネギの根っこをコップの水につけておくと育ち、2~3回くらい使えます。
ネギのサラダ
ネギをサラダで使うときは、繊維に沿って縦に切ると辛味が少なく生でも食べやすくなる。
まとめ
ネギにもたくさん種類があって、白ネギと青ネギにも地域差があるとは驚きでした。
これからは使い分けていきたいですね!