冷蔵庫の中でカピカピに固くなって乾燥してしまった生ハム…。
乾燥した食材を発見するとき、悲しい気持ちになりますよね。
『もったいないけどポイ』
なんてことしてませんか?
でも生ハムは固くなって乾燥してもまだ美味しく食べれます!
今回は固くなった生ハムを救済して美味しく食べる方法をご紹介します!
スープの具として使う
乾いた物には水分を与えればいいのです。
乾燥わかめにしてもしみ豆腐にしても切り干し大根にしても干し椎茸にしても!、水分を補うことで美味しくなりますよね。
生ハムはお肉なので水に戻したりはしませんが、スープの具として使えばいいんです!
生ハムポトフ
IQ2の生ハム還元ポトフができた pic.twitter.com/PDjJJEjq2a
— ちくわすぺ (@chikuwaspe) May 16, 2021
グツグツ煮れば固くなった生ハムも美味しくいただけるんです。
美味しいダシも出て一石二鳥♪
ソパ・デ・アホ
不動の人気スープ!
ソパ・デ・アホ(Sopa de Ajo にんにくスープ)🧄😋 pic.twitter.com/ADAZnB0wuX— 🇪🇸España en Japón 🇯🇵 (@EmbEspJapon) January 20, 2022
ソパ・デ・アホとは、にんにく・卵・生ハム・パンで作る、スペインのスープ。
元気が出そうですね!
刻んで炒めてチャーハンやパスタの具に
生ハムは豚肉から作られていますから、味付きの豚肉として使えばいいのです。
塩分が強いので、塩加減は控えめにするのがおすすめですよ。
生ハムチャーハン
生ハム1パック炒めてしまった😂
生ハムとネギのたまごチャハーン🥚🤤
しょっぱ美味い😋#ダイエット復帰#もち麦#マンナンご飯#チャーハン pic.twitter.com/DwQPyW3BwE
— 💜🧸☪ éclair0730 👼🏻🎀🤍 (@rialce0370) December 2, 2021
チャーハンにはチャーシューが定番ですが、固くなった生ハムも細かく刻めばカリカリになってチャーハンに合うんです!
生ハムのペペロンチーノ
今日は生ハムまみれのペペロンチーノ
生ハムを半量炒めたので生ではない生ハムが入っています
鷹の爪がなかったので、あとからガンラーを振りかけました
めっちゃうまい pic.twitter.com/NJtRlACEH0— 寿莉(じゅり)🎈 (@kotobuki0326_V) September 13, 2022
普通のペペロンチーノはにんにくと唐辛子だけですが、生ハムを具に加えれば旨味が格段にアップ!
ワンランク上のペペロンチーノになりますね。
生ハムの保存方法
生ハムはそもそも乾燥しやすい食品です。乾燥を防ぐには、ひと手間をかけてパサパサにならにように保存しましょう。
生ハムの冷蔵保存
残った生ハム(薄くスライスしたもの)はラップに一枚ずつ乗るように置きその後、保存袋にいれて空気を抜き冷蔵庫にいれます。
柔らかいまま生ハムを楽しみたいならこれはやらねばなりませんね。
2.3日で食べきるようにしましょう。
生ハムの冷凍保存
生ハムは冷凍保存もできるんです!
冷凍すれば、3ヶ月も保存できるので、すぐに食べない場合は冷凍をおすすめします。
空気に触れないように少量ずつラップに包んで、ジッパー付き保存袋に入れて、空気を抜いて保存しましょう。
リステリア菌に注意!
パッケージを開封してから長期間が経ってしまった生ハムは、食中毒の原因となるリステリア菌が繁殖してしまうことがあります。
リステリア菌は4度という低温下でも繫殖できるので、たとえ冷蔵庫に入っていたとしても安心できません。
特に妊婦さんやお年寄りの方は、免疫機能が低下しているので気を付けましょう。
リステリア菌は、75℃以上で1分間加熱すると死滅すると言われていますので、心配なときはスープや炒め物などでしっかり加熱すれば安心ですね。
まとめ
固くなった生ハムを美味しく食べる方法についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
パサパサで固い生ハムは、水分とともに煮るのが一番手っ取り早いです☆
ついうっかり冷蔵庫で固くなってしまった生ハムがあれば、ぜひ試してみてくださいね。