食材の知識

「ぶどう」と「グレープ」の違いって何?それぞれの特徴を解説

世の中には、モノは同一であるのに、呼び名が複数あるものが多く存在します。
また、中には利用シーンなどある条件下によって呼び名が変わるものも。

「ぶどう」と「グレープ」もその一例といえるでしょう。

今回は、そんな「ぶどう」と「グレープ」、それぞれの特徴と違いを説明していきます。

「ぶどう」が指すものとは

「ぶどう」とは、ブドウ科のつる性落葉低木または、その果実のことを指します。

現在、生食用と酒造用が栽培されており、古くはワインを作るために多く栽培されていたそうです。

日本だと山梨県、次いで長野県が生産量の大部分を占めています。

また、ぶどうの中でも皮の色で「3種類(品種)」に分けられるそう。
それぞれ有名どころを少しご紹介すると…

黒色…巨峰、ヤマブドウ(山ぶどう)
赤色…デラウェア、クイーンルージュ
緑色…シャインマスカット、マスカットアレキサンドリア

と、いったものが挙げられます。

ピンとくる名前もいくつかありますよね!
上記で紹介したほか、ぶどうの品種は全部でなんと「90品種」もあるのだとか。

なかなかユニークな名前のものもあるので、ぜひ一度調べてみてください。

「グレープ」が指すものとは

「グレープ」もまた、同じように「ぶどう」のことを指します。
というのも “グレープ” という言葉は、”ぶどう” の英語(grape)にあたるもので、
カタカナ表記したものになります。

また、上記のように名詞として利用されることが多いですが、
「ぶどう色の」「深紫色の」というように、「形容詞」として利用されることもあります。

余談ですが、「グレープフルーツ」にも “グレープ” が入っていますよね。
気になって名前の由来を調べてみたところ、これが面白くて、
グレープフルーツが1本の枝に対して実をつける様子が「ぶどうの房」に似ているからなんだそう。

少し話は逸れましたが、最近は「グレープ○○(ジュース、ゼリーなど)」といったように
カタカナの「グレープ」を利用するケースが多いため、
会話の時などには「ぶどう」と「グレープフルーツ」で認識齟齬が起きないように要注意です。

「ぶどう」と「グレープ」は同じもの!

結論、「ぶどう」と「グレープ」は同じものです。

知らずのうちにカタカナの「グレープ」が浸透したことで、
勘違いされる方も多いかもしれません。

ただし、本記事内で少し紹介したように、「巨峰」や「シャインマスカット」については、
ぶどうの「品種名」を指すため、混乱しないよう注意が必要です。

最後まで本記事をお読みいただき、ありがとうございました!